2021.03.31 10:404月の編み物サークル(毎週火曜日14~16時)◆日時:4月6日(火)14〜16時4月13日(火)14〜16時4月19日(火)14〜16時4月26日(火)14〜16時◆参加費:500円(お茶・お菓子のティータイムあり)三田の家にある毛糸や道具を無料でお使いいただけます。◆持ち物:・毛糸(ご自身で使いたいものがあれば)・編み針(かぎ針・棒針など)・お裁縫道具 (道具や毛糸などはすべて三田の家にそろっています。手ぶらでもOKですので、ぜひお気軽にお越しください♪)◆参加申し込みフォームhttps://ssl.form-mailer.jp/fms/92eb5375691559◆メッセージ初心者の方からベテランさんまで、毎回おしゃべりを楽しみながら、それぞれに教え合ったり、作品を見せあったりして、編み進めて...
2021.03.29 10:30●じゃがいもを植え付けました●先週、じゃがいもを植え付けました。種いもを買うのに出遅れて、ホームセンターや苗屋さんでは軒並み売り切れ。じゃがいも植えたかったのに~;;どうしよう~;;と種いも難民でしたが。思いついて、家にあったオーガニックのじゃがいもを植え付けることに。食べるために買ったもので、ちょうど(!)芽が出ているじゃがいもが、たくさん家にあったのです。植え付けるとき、切り口に灰をまぶすのはわかっていたのだけれど、こちらも手配間に合わず。灰はなしで植え付けるか~と思っていたら。畑の前に住んでいるナツコさんが家から出てきて、「うちにわらがあるから、その灰をまぶしたらいいわ。」と、灰もその場でなんとか手に入りました。アイディアや、人の手助けで、お困りごとも、なんとかなるものです。...
2021.03.27 10:45米粉パン教室"Copain Basic"レッスンに参加しています↑りんごとシナモンの米粉蒸しパン。ほかほか蒸したて!数年前に、神戸のシェアハウスで一緒に暮らしていたえりちゃんの、米粉パン教室Copain.この数年の間にえりちゃんの教室もみるみるパワーアップし、今年からは「Copain Basic」という連続講座のクラスが新しく始まりました。以前からレッスンしている単発のパンレッスンとは違って、米粉食パンや蒸しパン、フランスパンなどの、基本の米粉パン生地の焼き方を教わりながら、「米粉パンを焼くのに適した米粉・その理由(製粉方法の違いなど)」「米粉パンを日常食に取り入れる身体へのメリット」など、座学的なレッスンも教われるのです。ということで、単発のレッスンには以前から何度も参加しているのだけれど、これだけ米粉パンにドハ...
2021.03.27 09:53●今日の手しごと お庭で切り干し大根を干す●我が家はお客さんがやってきて、大人数にご飯をふるまうことが多いのですが、野菜が減って困ることがなく、むしろだんだん増えてる?笑2週間ごとに届くお野菜セット(「食生活を考える会」より)に加えて、いろんな人からお土産でお野菜をいただくためです。そして、私が毎週金曜日に近所の「おおにし農園」へお手伝いに行って、三田の農業のことを大西さんに教わりつつ、そこでもお野菜をいただいて帰ってくるためです。お野菜以外も、アルバイト先のパン工房のらでパンをいただいたり、三田・三輪の竹林整備隊長ヒロさんたちから、原木のしいたけをもらったり、我が家に来たお客さんからお菓子やお酒をいただいたり、とにかくさまざまいただきものをします。ありがたや~~「出す」と、「入ってくる」と言わ...
2021.03.25 11:10●ランチの会 「ばら寿司」編●なっぴの心のふるさと京丹後の「ばら寿司」を作るランチの会。みんなでつくる。みんなで食べる。ただそれだけのことで、こんなにも楽しい時間が生まれます。おいしい~!と言い合いながら、おしゃべりして、たくさん笑って。ばら寿司と一緒に作った梅本農場のにんじんのグリルに、みんな大感激。「今までの人生で食べたにんじんの中で1番おいしい。」の一言までいただきました。でしょ~!
2021.03.23 11:05●今日の手しごと:布ナプキンづくり●布ナプキンを使いはじめて5年ほど?ずっと、誰かに手作りしてもらったものを使っていましたが、初めて、自分で作ってみました。下に大きい布、上に小さい布を重ねたハンカチタイプ。端をブランケットステッチでかがるだけの、シンプルな作りです。さて、使い心地はどうでしょうか。ネル生地と、草木染めの糸で、とてもかわいい😀布ナプキンの手づくり文化を、もっと広めたいです。自分で、いろんな生地や形、作り方で使い心地を試してみて、ワークショップを開いていきたいのです🌱#さんだの家 #今日の手しごと #手しごと #手づくり #ハンドメイド #手縫い #布ナプキン #サスティナブル #エコ #リサイクル #草木染め
2021.03.22 11:05●刺繍ワークショップを開催しました🌼●刺しゅうの基本を学びながら、お花の額飾りを作りました。「かわいい!刺しゅう楽しい!」「新しい趣味が出来て嬉しい!」「何でも作れちゃいますね。世界が広がる!」こちらがもっと嬉しくなるぐらい、刺しゅうの世界に出会えたことを、大喜びしてくださいました。その喜びから、私がパワーをもらいます。嬉しいな、ありがとう😊初めまして同士ですが、手を動かしながら、おしゃべりもはかどります。これも、誰かと手しごとをする魅力の1つ。
2021.03.21 11:003月11日 「祝福の海」上映会を開催しました3月11日の夜、ご近所の自然食品店&カフェ"Bio Table"にて、映画「祝福(いのり)の海」の上映会を開催しました。約10名の方に来ていただき、3-11の日、祝島と福島のこと、これからの私たちの未来について、思いを馳せる時間を共に過ごすことができました。上映後は、Bio Tableスタッフさんたちにご用意いただいた祝島のひじきおにぎり、お味噌汁をいただきながら、「祝福の海」の映画監督の東条くん、祝島に家族で移住して漁師を営む岡本直也さんとZoomでお話をさせていただきました。
2021.03.20 11:31●味噌づくりWSに向けて、米麹を仕込んでいます●一昨日から、お味噌用の米麹8キロほどを仕込んでいます。去年、梅本農場でならったとおりの方法です。お米を固く蒸したら、麹菌を振りかけて、あとは風呂敷とバスタオルに包んで、段ボールに入れてこたつの中へ。
2021.03.20 10:33しいたけの原木菌打ち&炊き出し大会@結縁地を開催しました3月14日(日)、ぽかぽかのお天気の中、「しいたけの原木菌打ち&炊き出し大会@結縁地」を開催しました。三田エリアにて、竹林整備や草刈りなどに活躍する、「草源舎」の10数名が集まりました。こどもたちもいて、わいわいにぎやかです。みんなでしいたけ菌を打った数、なんと5600コマ!この日に打った原木からしいたけが出るのは、次の次の秋。長く時間がかかります。
2021.03.08 01:05「畑を耕す会@さんだの畑(毎週土曜日9:30~)」 始まりました!畑を耕す会、ついに始まりました!記念すべき最初の作業は、「溝堀り」。お借りしたのは、元は田んぼの土地。排水を確保するため、畑の中に溝を切っていきます。水をたっぷり含んだ粘土の土は、重たい、重たい。全身を使って、かなり良いエクササイズです。空の下で土を耕し、身体を動かす。大変なのだけど、とっても気持ち良い!ジムに通って運動を確保している人、ぜひ代わりに、毎週私たちの畑へ来て、鍬をふるってね。「畑を耕す会」参加者募集中!毎週土曜日 9:30頃~住所:三田市対中町19付近(詳細などお問い合わせは、メッセージください😀)みんなで畑を耕し、野菜づくりをしていきます。ご参加お待ちしてます\(^^)/#さんだの家 #畑を耕す会 #さんだの畑 #有機農業 #オーガニ...